今さら訊けない口臭ケアのイロハ

口臭はなぜ発生するのか?
どうすれば上手にケアできるのか?
プロが正しい口臭ケアの「イロハ」をレクチャー!

ブレス・ハザードプロジェクト

Powered by MORITA

日本大学客員教授、日本歯周病学会理事・専門医・指導医、日本臨床歯周病学会・認定医・指導医。
医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。
1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。
2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。
歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。
https://wdental.jp/

さまざまなケアグッズ・メソッドが広まっても、悩ませてやまない口臭。そもそも口臭はなぜ発生するのか? どうすれば上手にケアできるのか? 「正しい知識を持っている!」と自信をもって言える人は少ないのでは?
そこで、歯周病予防の第一人者である、歯科医師の若林健史先生監修のもと、プロが教える、正しい口臭ケアの「イロハ」をお教えいたします!

口臭って、どうして発生するの・・・?

そもそも口臭とは「口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定義されています。その臭いは自分ではなかなか気づきにくいことから、強い口臭を持っていても無自覚のまま放置したり、逆に実際に口臭の少ない人を「本当は臭うのではないか」と不安にさせてしまったりするのです。

口臭には

などの種類がありますが、慢性的に発生し、特に周りの人に不快を与える口臭の多くは「病的口臭」であるといわれています。

病的口臭の9割は、口の中の汚れや病気が原因。歯周病や進行した虫歯、多量の舌苔の付着、唾液分泌の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などが、お口のなかの臭いを悪化させていくのです。

口臭って、自分ではケアできないの・・・?

口臭を正しくケアするためには、大きく2つのことが重要となります。

①:歯周病や虫歯の治療を行うこと

病的口臭の主な原因である「歯周病」。実は20~30代の若年層でも7割、中高年になると8割を超える人が何らかの歯周疾患を抱えているといわれています。日本人の大半が、知らず知らずのうちに、「治療」をしないと改善しない口臭リスクを抱えている、と考えられます。歯や歯茎の異常を自覚していなかったとしても、一定期間ごとに歯科検診を受けて、リスクを早期発見することが重要です。

②:口の中の汚れをクリーニングし、お口の中を清潔に保つこと

どれだけ上手に歯を磨いている人でも、いわゆる「磨き残し」が2割程度は生じるといわれています。歯を磨く際の癖や骨格・歯並びによって、十分に磨ききれない部分があるためです。そのため、定期的に歯医者に通ってクリーニングをおこない、歯科衛生士から自分にあった歯の磨き方、フロスや歯間ブラシの使い方を教わることが重要です。

さまざまな口臭ケアグッズを活用して、自分でケアをおこなうことはもちろん有用です。しかしながら、セルフケアではどうすることもできない疾患や、歯の汚れもあるということ、それらが強烈な口臭を発生させる恐れがある、ということを理解することが大切。ぜひ定期的(できれば3ヶ月に1回程度が理想!)に歯医者に通院していただき、歯のメンテナンスやカウンセリングを受けて頂くことをおすすめします。セルフケアとプロケア、両輪でケアをおこなうことで、口腔環境は格段に良くなります。

女性は「人生で3度、口臭リスクが高まる」
周囲のサポートを得ながら、適切なケアを!

口臭には一時的に臭いが発生する『生理的口臭』と、主に口腔内の疾患や汚れに端を発する『病的口臭』がありますが、この病的口臭の原因となる歯周病は、女性ホルモンの分泌量の変化が、口腔内の血液循環やプラーク中の細菌に影響を与える関係で、女性の方がより罹患(りかん)リスクが高いのです。

特に ①:思春期 ②:妊娠・出産期 ③:更年期 の3つのタイミングで高まりやすいとされています。今回の『口臭白書2019』調査で、女性の方が比較的、口臭測定値が高かったのも、この“女性特有の”歯周病リスクと少なからず関係しているのではないでしょうか。

女性は仕事に家事、子育てと忙しいですから、定期的な歯科通院をするなど、適切なケアをおこなうには、家族や恋人など、周囲のサポートも欠かせません。「女性の口臭が深刻な事態」なのは、決して女性だけの問題ではなく、男性も含めみんなで向き合うことが大切です。

☆口臭リスクが高まる時期と原因

①:思春期

ホルモンバランスが変化しやすい時期。月経のたびに歯ぐきが腫れやすくなる

②:妊娠・出産期

女性ホルモンが細菌の一種、プレボテーラ・インテルメディアの発育を促進、出血を起こしやすい状態に

③:更年期

更年期症状の一分症としてホルモンのバランスが崩れ、歯周組織が変化し、歯周病症状が悪化する恐れ

子どもからお年寄りまで。
口臭はみんなで向き合うべき!

口臭も、その原因となる歯周病も「年齢を重ねるごとに意識すべき」という声もありますが、年齢を問わず、誰もがそのリスクを抱えています。歯周病になってから慌てて歯医者に駆け込むのではなく、歯周病にならないよう、予防のために定期的に通うことが重要です。

日本人の多くが悩まされている口臭問題。もちろん自身の健康のためにも重要ですが、仕事や恋愛など、対人関係においても大きく影響するものです。専門家のアドバイスを受け、正しいケアをおこなうことで、改善への大きな第一歩を踏み出しましょう!